日曜日が出番ということもありサンデードライバーについて書こうと思います。グチではなく意見や考えということにしておいてください。決してグチではありませんよ、あしからず。
サンデードライバーとは?
最初にサンデードライバーとは何かを考えてみましょう。以下ウィキペディアからの引用です。
サンデードライバー(Sunday driver)とは、たまの日にしか四輪車を運転しないために、運転技術が未熟なドライバー。
サンデードライバーの特徴
代表的な例を挙げると以下のような特徴がある。
サンデードライバーは日常的に運転している訳ではないため運転技術が未熟な傾向にある。
過剰に低速度で走行する傾向にある。
タイヤの空気圧、バッテリーなど車のコンディションが悪い傾向にある。
要するにサンデー日曜日だけ運転するドライバーのことですね。ほとんどの人が知っている俗語です。最近は土日祝日休みの会社が多いのでサタデードライバーも多く出没しています。
運転技術は経験の部分が大きいので毎日運転する人より土日だけ運転する人のほうが未熟なのは当然です。でも営業職などの外仕事で普段から運転している人もいますので、その人達は内勤者に比べて運転技術は上手ですね。
関連記事:タクシーに忘れ物をしたときの問い合わせ先や対応方法とは
サンデードライバーの運転の特徴とは?
僕が普段の運転で見ているサンデードライバーの運転行動をピックアップしてみます。
・右左折時に右や左によらない。
・ウインカーを出さずに右左折する。
・信号の変わり目で進むのか進まないのかはっきりしない。
・横断歩道の歩行者の前を横切り当然のように妨害する。
・方向指示信号機が青でも進まない。
・ウインカーもハザードも出さずに止まり何をしたいのかはっきりしない。
・交通量が多い幹線道路なのに窓を開けて「またね~」とかあいさつしながら徐行する。
・夜間ライトを点灯せずに走行。
・夜間ハイビームのまま走行。
・ウインカーを出したままずっと直進走行。
・左折優先なのに強引に右折から割り込み。
・やたらとクラクションを鳴らす。
簡単に一覧にしてみるとあいまいな行動が多いということが分かりますね。何をしたいのかはっきりしないというのが後ろの車にとって一番困ります。結局サンデードライバーは道路交通法を守って運転することができていないということかもしれません。
サンデードライバーの人物像とは?
サンデードライバーの運転だけを見ると強引だったりはっきりしない運転だったりといろいろですよね。では僕が考えるサンデードライバーの人物像を考えてみたいと思います。
サンデードライバーもピンきり
サンデードライバーとひとくくりにしても失礼なので簡単に分類してみます。サンデードライバーの運転手を見たり調べたわけではありません。自分の見解だけで書いていますのでご了承ください。
会社の社長、部長、上司などの上役系
このタイプはセダンやミニバンの押し出しが強い車を乗って強引に運転する傾向がありますす。センターボックスに肘を乗せ手を伸ばして片手運転。前方に邪魔な車がいればミサイル発射ボタンのつもりかクラクションを鳴らしまくる。
ウインカーやハザードは気がむいたときだけ。俺がいきたいから俺が行く。とにかく一般公道でしたいようにするというタイプです。左折時に大きく右に振ってから曲がるのも定番行動。
普段仕事で思い通りにいっていたりワガママが通っていると譲り合いが大切な行動だとしても同じようにワガママを通そうとするのではないかと想像しています。ヤバそうな車がいれば近寄らないことが懸命です。
仕事で普段ストレスがたまっている平社員系
仕事や家庭でワガママが通らないけど運転では無理したくなるタイプ。ファミリーカーと呼ばれる車に乗っている傾向がある。
一見おとなしそうな運転をしている。スピードを出したり強引に追い越したり信号を突破したりする運転傾向が見られる。他の車を押しのけて強引な運転というより、ストレス発散するような運転をしているなぁという印象。
譲り合いの運転マナーは心がけているので人畜無害。
サービス業系のご奉仕系でおとなしいタイプ
サンデードライバーとしてこの手が一番厄介なタイプ。おとなしくゆっくり安全運転を心がけているのは理解できるが他の車の流れに乗ってくれとみんなが思っている。
運転も慣れておらずテキパキと行動もできずとにかくゆっくり、とにかく止まるという傾向がある。次にどんな行動に出るのか予想不可能。
対策としては基本的にゆっくり運転なのでサッサと追い越してやり過ごすのが一番ですね。
サンデードライバーの運転は基本的にワガママ
サンデードライバーは右に曲がりたいから曲がり、止まりたいから止まり、前方に邪魔な車がいるからクラクションを鳴らすといった行動があります。ほかの車と一緒に公道を走っているという感覚が薄いような行動ですよね。
運転経験が浅いのでどんなに細い道もイノシシのように突進してくる。そこで止まってくれれば通れたのにという道でも突進してくる。かといってバックするわけでもない。
サンデードライバーは道のクセを知らないから戸惑っている
道にはこの先一車線になるだとか、左折は常に進行してよいとかいろいろな状況があります。普段から道を走っている人はその状況を知っています。でもサンデードライバーは普段運転しないからこの先道がどうなっているのか知りません。
僕も知らない道を走っていると急に右折レーンになったり車線が減っていっ車線になったりと戸惑うことはあります。そのあたりは経験で他の車の動きを見てある程度予想していますので戸惑うことは少ないのです。
運転技術はこの先の道の状況を知っているかどうかの知識と経験によって左右されます。ですから普段運転をしないサンデードライバーは常に初めての道を走っているようなものなので戸惑いながらの運転は仕方ないのです。
サンデードライバーと事故に合わないための方法や対策とは?
目の前に慣れていない運転をしている車を見かけたら近寄らないことが一番です。あとはサッサと追い越しをしてやり過ごす。とにかくどんな行動をしてくるのか予測できませんので注意が必要です。
目の前の車が変な動きをしだしたらいつも以上に距離を取って様子を見る。そして危なそうだったら近づかないようにしてやり過ごす。この流れで危険を回避しましょう。
まとめ
誰でも最初は運転教習所に通って練習しました。始めて行動に出た時はドキドキと緊張したに違いありません。サンデードライバーももしかしたら初心者で緊張して運転しているのかも。
運転技術も経験も積んできたあなたなら仕方ないなぁと見守る気持ちで対応するのがカッコイイ運転手。急に止まった車の右からアクセルを吹かして追い越していてはサンデードライバーと同じく経験が浅いように思います。
運転は安全が一番です。サンデードライバーを見かけたとしても仕方ないなぁという気持ちでやり過ごすのがカッコイイドライバーだと思いますよ。
コメント
わかる!わかります!
ボクも運転好きなので共感しました。
運転機会が少なくて技術が低いのはしょうがないとしても、最低歩行者はみてもらいたいですねぇ…
あと、ボクはサービス業ですが土日祝日休みではないのでサービス業のサンデードライバー率は低いかなと。平日に「ん?」と思う車がそれかも(笑)
営業車もマナー悪いの多いと思うけど、土日やお盆なども強引かつ傲慢な営業車もいるよ、何度も幅寄せや割り込み、煽りをよく受けるし見かける、特に営業トラックとか空タクシーが多い、下手だから悪いとか上手だから良いだけの問題ではない。