タクシーに乗って行き先を伝えるとき、近い場所だったとき運転手から「ちかっ」と舌打ちされたことはありますか?
目的地が近い場合のタクシー運転手の態度の悪さがネットやニュースでも話題になりますよね。先日、お笑いコンビ『NON STYLE』の石田明さんが今回ツイッターにタクシー運転手の態度の悪さをツイートしていました。
タクシーで行き先を伝えたら「ちかっ」と言われ舌打ちをされた。
この運転手さんがコーヒーショップでコーヒーSサイズを頼んだ時に「ちっさ」と言われ舌打ちされますように。
— NON STYLE 石田 明 (@gakuishida) 2018年11月3日
この記事はタクシー運転手がどうして近場の場合に「ちかっ」と舌打ちしたり態度が悪くなったりするのか考えみた内容です。近い場所で態度が悪くなるタクシー運転手にムカついたり、クレームを入れたりした人や、舌打ちする心境などが気になる人におすすめの記事となっています。
タクシーは歩合給
はっきりいって近場で態度が悪くなってしまう理由がタクシー運転手の給料は歩合制な部分だと思っています。お金がからむと人はどうしても本音が出てしまいますよね。タクシー運転手も人間ですから自分の懐に影響することですから態度に出てしまうのは仕方がないかもしれません。
たとえば客待ちをしていたタクシー運転手が2台いたとします。1台目が2万円のロング客。2台目が初乗り運賃のみの客。この時点で売上に1万円以上の差が出ます。
1台目がロングに行っている間にほかのお客さんを乗せることができれば差が縮まります。でもタクシーで1万円以上利用するお客さんは珍しく、その後も初乗り運賃のみのお客さんが続くと予想できます。
実際のところ初乗り運賃のみで営業回数を重ねるより、回数が少なくてもロングのほうが売上が上がります。さらに効率良い初乗り回数を重ねない限り、初乗りのみだと最低賃金を割るのです。
生活するためにお金を稼ぐのですから自分の財布に影響することに敏感になってしまいます。近場とロングでは売上が変わってくることは間違いありません。顔に出すなといわれても難しいのは仕方がないと思います。
近場は良くないというイメージ
タクシーの売上は近場が悪くてロング良いのような簡単なものではありません。数百メートル先の近場のほうが渋滞に巻き込まれたロングより良かったりします。
売上が良くなるには効率よくお客さんをさばいていくのが最善の方法です。近場のお客さんを効率よくさばいていくほうがロング客に時間をかけるより売上が良くなります。
タクシー運転手の会話の中でも近場は悪いというイメージを持っている人が多いのがわかります。ですから良い悪いよりもイメージで反応してしまう部分があると思います。目的地に近い場所をいわれたときに反応してしまうのは普段の運転手同士の会話がよくないのかもしれませんね。
態度の悪いタクシーに乗らない方法
態度の悪い運転手に乗りたくないのであれば「ちかっ」っといわれたタクシー運転手のタクシー会社には今後乗らないようにすればいいのです。お客さんの少しづつの利用状況がタクシー運転手のマナー向上につながります。
今の現状では乗りたいときに来たタクシーに乗るお客さんがほとんどです。普通のお店であれば嫌な思いをしたお店には行くことはありませんよね。でもタクシーだと嫌な思いをしても同じタクシー会社に乗る人がいます。
どんな状況でも困ったらタクシーに乗ってしまうので、タクシー運転手も調子に乗ってしまうのです。断固としてサービスが悪いタクシー会社は利用しないようにすれば嫌な思いをすることもなくなります。
態度が悪かろうが道を知らなかろうがお客さんが乗ってしまうので成り立っているのがタクシー運転手なのです。店を構えている店舗であれば態度が悪かったり品質が悪かったりすれば売上が下がって経営が難しくなります。でもタクシーには品質が悪くてもお客さんが乗ってしまうので売上があがってしまうのです。
タクシーの品質を向上したほうがいいという話はよく聞きます。それにはまずお客さんが品質の良いタクシーを利用するようにしなくてはなりません。そうすれば品質の悪いタクシー運転手やタクシー会社は売上が下がり経営していけなくなります。
著名人がタクシーを揶揄するのは恥ずかしい
【つかみシリーズ】
井上「いやー始まったね」
石田「井上の終活?」
井上「早すぎるやろ。違う、俺たちのツアーや」
石田「あれ?NON STYLEからおまえ契約解除されてなかった?」
井上「されてるか。今もメインや」
石田「メイン?おれが書いた新ネタ9本をただ覚えただけやのに?」
井上「言うな」 pic.twitter.com/cwr0quMk00— NON STYLE 石田 明 (@gakuishida) 2018年8月18日
今回のツイートも含め芸能人や有名人がタクシーを槍玉に挙げるのはみっともないと思っています。煽りや炎上、バズるのを狙っているのかもしれません。ただ特定の人や職業の人を公開の場で揶揄するのはバズ狙いであっても残念だと思います。
避難や指摘、否定的な内容がバズりやすいのは周知の事実です。『NON STYLE』の石田明さんも気持ちにスイッチが入ってしまい、ネタも絡めてツイートしたのだと思います。ただ一部の人が不快になっているのは間違いありません。
本日は朝から丸一日かけて新曲のMV撮影!特注した衣装がナイス😎😎明日の朝まで頑張ります!👊👊👊 pic.twitter.com/RLALzGfiox
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2018年10月30日
YouTuberで人気のヒカキンさんを子供と一緒に見たりします。暴力的な内容は煽りや批判などがないので安心して見られます。ヒカキンさん自身も安心して見られる内容にしようと言動には注意しているそうです。
その点で人気の差が出てしまっている気がしますね。一時的にはバズっても長期的にみればマイナスです。悪くなったイメージは簡単には良くなりません。
まとめ
お笑いコンビ『NON STYLE』の石田明さんのツイートを拝見してタクシー運転手として記事にしてみました。タクシーへの揶揄は慣れていますのでまたか程度に思っています。
近場で態度が悪くなる運転手も良くないと思いますが、同様にタクシーを揶揄したツイートをする人間も同様に良くないと思っています。著名人が多数の人が閲覧できる場で人を揶揄するのは褒められたことではありません。
それにしてもタクシーは常にいじられる対象になるので人気のキーワードなんだと改めて感じました。
コメント