
タクシーの仕事に興味があるけど、実際に転職して家族を養えるのか心配になります。自分ひとりなら問題ないけど、家族がいるので苦労させられない。一家の主としての責任が問われます。
一番の問題は、タクシー運転手の仕事は稼げるのか?です。年収、給料が今より下がるかもしれないし、タクシーは歩合給だと聞いているし、給料は低いと噂だし。お金は命にかかわること。知らないからこそ不安になってきます。
僕は元タクシー運転手で、現役運行管理者のタクロー【ツイッター:タクロー🚕@タクシー運転手】です。タクシー業界10年以上、タクシー運転手や内勤事情、新人から業界40年以上のベテランまで交流があり、その経験を生かして記事を書いています。
僕は零細工場勤務からタクシー運転手に転職して成功したと思っているひとりです。その後、いろいろありましたがタクシー業界10年以上。家族4人で贅沢とは言わないまでも、それなりに生活できています。
タクシー運転手の仕事は素晴らしい仕事ではありません。しかし、極端に悪い仕事でもないのです。自分が今も仕事をしている経験から断言できます。タクシーより良い仕事は山ほどあるけど、タクシーより悪い仕事も星の数ほどある。と。
タクシー運転手の仕事がマシな場合もあるよ
僕はタクシーの仕事の紹介を通じて、タクシー運転手の仕事より労働条件が悪い人たちに伝えたい。今の仕事が辛かったら、タクシーの仕事を検討してみたら?少しは生活が良くなるかもしれませんよ、と。
僕の生活の話や先輩後輩、同僚の話を踏まえながらタクシー運転手の生活を紹介する内容です。とくに、家族を養えるか不安な人には読んでほしい。人生をかけた仕事選びに、タクシー運転手を選んで大丈夫なのか?その不安を解決できればと思います。
家族構成は妻、子供2人

僕の家族は妻と子供が二人の4人家族です。収入は僕と妻のパート収入です。タクシー運転手の年収は400万円から500万円くらいで、妻の収入を合わせると世帯収入は約600万円くらいになります。
収入が600万円弱では贅沢できませんが、節約をしながらそれなりに暮らせる範囲だと思っています。タクシーの仕事をもう少しがんばれば、収入も上がります。でも、無理しない程度に仕事を続けることを目標にしていますので、この収入を安定してもらえれば十分と思っています。
子供にニンテンドースイッチ、PS4のゲーム機を買ってあげたり、外食をしたり、レジャーに出かけたりと、そこそこな生活を遅れています。高い年収の人を羨めばきりがありませんので、自分が満足した生活を遅れれば十分かなと思います。
歩合給でも安定している

タクシー運転手の給料は歩合給です。歩合給というと収入が不安定のイメージがありますよね。ですが、実際には一日の売上はある程度の幅で推移します。
どういうことかというと、一回の乗車で売上の差があります。一日の売上でも差が出てきます。ですが、一ヶ月の売上、一年の売上と長い目で見ていくと、どのタクシー運転手もそんなに売上に差がなくなってくるのです。
極端に仕事をしない人、ガシガシ仕事をする人を除けば売上と年収は大きく変わらない。一年を通して年収を見てみると、年収300万円から500万円くらいに落ち着きます。要は、地域と会社選びを間違えなければ、400万円前後で安定するのです。
稼げるかどうか?

タクシーの車に乗ってその辺を走っていれば、自然とお客さんの手が上がります。保険や不動産と違って、金額も少額で、タクシーに乗りたい人は多いので売上ゼロになることはありません。
その辺を走っていたり、無線配車や乗り場のお客様など、黙ってても売上が上がってくるのがタクシーの仕事です。売上を上げる動きができるかどうかで差が出てきます。そうはいっても、タクシーに乗りたい人は多いので、ある程度の売上にはなるものです。
副業もできる

タクシー運転手をしながら副業している人も多いです。タクシーの給料が低いというのもありますが、時間が取りやすいのが一番の理由だと思っています。
隔日勤務であれば翌日は明け番で、比較的時間が取れます。その時間を利用して副業をしていると聞くことがよくあります。会社が副業禁止にしていれば問題ありですが、今の時代は副業ブームですので厳しくするのは時代錯誤です。
タクシーで稼ぐのが効率が良いのは当然です。しかし地域差があるので、稼げない地域で働いているタクシー運転手は副業をしながらといった働き方もあります。
逆に本業が別にあって、タクシー運転手の仕事は片手間にやっているような人も見受けられます。自己管理してタクシーで稼ぎ、副業でも稼ぐ。そういった仕事の仕方ができるのもタクシーならではですね。
地域差が出やすい

タクシーの仕事は全国にあります。ですが、年収や給料が同一ではないのが悩ましいところです。タクシーの需要と供給は地域によって大きく異なり、しっかり稼げる地域もあれば、地方自治体に補助してもらっている地域もあります。
どのくらい稼げて年収、給料がどれくらいになるかは働きたい地域のタクシー会社に聞いてみるしかありません。繁華街がある地方都市では意外と稼げたりするので、聞いて見る価値はあります。
タクシー運転手であまり稼げない地域では、その周辺の会社でも給料は高くないでしょうから、比較してみて自分がやってみたい方の仕事に転職を考えてみてもいいですね。
タクシーに将来性はあるの?

自動運転が普及すればタクシー運転手の仕事はなくなるといった話があります。たしかに、車が自動で行きたい場所に連れてってくれるようになれば、車を運転する仕事はなくなります。ポイントは自動運転の車が普及するのが何年後かです。
タクシーの仕事は公共交通機関のようなもので、100年以上の歴史がある仕事です。江戸時代では駕籠(かご)と呼ばれる人を運ぶ仕事がありました。人が移動するための手段と仕事は昔から存在するのです
タクシー業界はいろいろ叩かれるけど意外と安定してます。
タクシー運転手の将来は暗いかもしれませんが、お先真っ暗な業界、一寸先は闇の会社は少なくありません。コロナ禍で一時的に落ち込みましたが、最近はタクシー需要も回復してきたように思います。
将来が明るい業界ではありませんが、そこまで急落するようが仕事ではないと思っています。少なくとも、僕が引退するまでは存在する仕事ではないかなあと安易に考えていますね。
休みは取りやすい

タクシーの仕事は休みが取りやすいです。良い意味で自分が居なくても問題ないので、忙しいか気にすることなく休めます。希望休みに関しては、タクシー会社の方針によりますので、会社選びの重要さがわかりますね。
休みは会社指定の休みを出勤と入れ替える「振替休日」を利用します。出勤日と休日を入れ替える方法です。振替することで、自分の休みたい日に休んで、出勤したい日を出勤日にすることが可能です。
一般的な責任のある仕事だと、穴を開けては迷惑がかかるのでスケジュールを調整したり、補填をお願いしたりしないと休めない場合が多いですよね。ですが、タクシー運転手は極端に言えば、好き勝手に休んでいるので、気楽な仕事だなあと思います。
休みはガチで取りやすいです。
有給も取りやすい

タクシーの仕事は有給も取りやすいです。もともと会社が指定した年間休日が少ないので、有給を取っても休みが少ないのは仕方ありません。タクシー運転手の有給消化率は高いのではないでしょうか。
有給も休みと同じように、出勤する責任がある仕事ではありませんので、有給申請しても影響は少ないです。同じことの繰り返しになりますが、有給取得に関してもタクシー会社によりますのえ、慎重な会社選びをしてください。
ちなみに僕は有給完全消化を目指してます。
家族旅行やお出かけはできるの?

タクシーの仕事は休みに関してはしっかり採れるので、家族と旅行や普段のお出かけを楽しむことができます。連休も可能ですし、有給をからめて3連休、4連休も可能です。
しかし、問題もあってタクシー運転手の仕事は歩合給なので、休んでばかりいても給料が下がってしまいます。仕事をするときはして、休むときは休む。このメリハリを上手にできる人はタクシーの仕事に向いています。
正月、お盆、ゴールデンウィークは売上も少なくなるので、休んでも給料に影響は少ないのもいいですね。日曜日はお客さんも少ないので、毎週日曜日は休む人もいます。家族の予定に合わせて休日を調整できるのは、タクシー運転手の仕事のメリットです。
勤務時間と隔日勤務のこと

タクシー運転手の仕事は隔日勤務の会社が多いです。隔日勤務とは早朝から翌早朝頃まで仕事をし、2日分を1回の乗務で消化することです。一回の出勤で2日分働くことになりますので、出勤回数は半分になります。
隔日勤務のメリットは出勤回数が半分になること。デメリットは一日の勤務時間が長くなることです。隔日勤務の次の日は明け番ですので、休日のように楽しむ人もいます。
隔日勤務が合う合わないは人によるので、自分の健康状態、家族と相談したほうがいいですね。僕の意見では、隔日勤務は一日の勤務時間は長くても、出勤回数が少ないのが大きなメリットだと思っています。
日勤、夜勤の勤務について

タクシー運転手の仕事は隔日勤務が基本だと思います。勤務管理、車両管理などいろんな面でメリットがあります。ですが、日勤、夜勤の勤務形態の人もいますので、それぞれ簡単に解説させていただきます。
日勤は早朝から夕方ころまでの一般的な仕事の時間帯で働くことです。日勤仕事は体が楽ですが、稼げません。あまり稼がなくてもいいので、のんびり仕事がしたい人向けの勤務形態です。
夜勤は夕方ころから早朝までの勤務時間。通称ナイトと呼ばれます。タクシーの一番稼げる時間帯が夜勤です。月曜日から土曜日のナイトがタクシーで一番稼げます。タクシー運転手で稼ぎたいなら、夜勤可能なタクシー会社を探してみるのもいいですよ。
通勤手段は選べる

タクシー運転手に転職する前は通勤ラッシュ時の満員電車で通勤していました。タクシー会社に転職してからは、最初はバイク通勤、今は車通勤をしています。
タクシー運転手に転職した理由に、満員電車が嫌だったのもあります。ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗ったことがある人ならわかると思いますが、快適なものではありません。当たり前の人なら何も思わないかもしれませんが、改めて考えるとストレスな通勤手段だったと思います。
タクシー会社は駐車場が広い必要があるので、駅から離れていることがあります。勤務時間も早朝から深夜なので公共交通機関がなく、徒歩、自転車、バイク、自動車と人それぞれで通勤しています。
公共交通機関と車通勤ではどちらが好きかは人それぞれです。僕は満員電車に乗ってまで通う価値のある会社に転職することができなかったので、快適な車通勤ができるタクシー会社に転職しました。その結果、満足しています。
車通勤のメリット・デメリットの参考になる記事がありましたのでリンクしておきます。
⇒ 【車通勤のメリット・デメリットランキング】男女500人アンケート調査
人間関係は影響が少ない

タクシー運転手の仕事は人と合うことが少ないです。出庫時と帰庫時に車内の事務方と合うだけで、あとはお客様だけ。周囲の人間関係に悩むことが少ないのもタクシー運転手のメリットですね。
事務所、配車係、同僚、乗り場、お客様など接することはありますので、人間関係がまったくないわけではありません。事務所内で数多くの人間関係を気にしながら働くことに比べれば、わずらわしくないといえます。
事故を起こしたら?

タクシーの事故はニュースでよく目にします。コンビニに突っ込んだり、歩行者がいる歩道に乗り上げたりとか。ですから、タクシー運転手は事故ばかり起こして大変なイメージがあるかもしれません。
タクシー運転手は毎日運転するので、事故を予防する動きをしているので想像より事故率は少ないと思います。毎日、何時間も運転するので全体で見た事故の件数は多いですが、一人の運転手が起こす事故は数年に1度か、それ以下です。
事故のリスクは確かにあります。
頻繁に事故を起こす人は、そもそも車を運転する仕事には向いていません。道路交通法を守って、注意しながら運転していれば事故の可能性も低くなります。
タクシー運転手が事故を起こした場合のペナルティは会社により異なります。厳しい会社もあれば、ほとんどペナルティがない会社もあります。事故に寛容な会社を選ぶより、全体的に良好なタクシー会社を選ぶべきだと思います。
事故に合う可能性は?

交通事故は自分が起こすだけではありません。もらい事故といって、周囲からの衝突も考える必要があります。どんなに自分が注意していても、相手の車が突っ込んできたら避けようがありません。
もらい事故に関しては、意外と一般車から突っ込まれている気がします。追突事故、横からの衝突、バックしてきてぶつかるなど。運転手のケガはないもらい事故は多いかもしれません。
可能性が低いとは言えない
車を運転する仕事ですので、事務所仕事に比べて事故に合う可能性が高いのは間違いありません。防衛運転に勤めていれば、大事故につながることは少ないかなと思っています。
もし、事故が怖いのであればタクシー運転手はできないので、事務所仕事を探したほうがいいですね。タクシーの仕事をするのであれば、事故と無縁ではいられません。経験と技術で事故防止を務める運転をするしかないのです。
一日中座りっぱなしで腰痛?

これもよく聞く話ですが、経験ない人が想像だけで書いた噂ですね。タクシーの仕事はお客様を呼びに行ったり、トランクサービスしたり、休憩の買い物となにかと車から降ります。車内で座っている時間は長いですが、一日中座りっぱなしは言いすぎかと思います。
座りっぱなしが辛いなら、車を止めてストレッチや体操をすればいいのです。ドアサービスするついでに車から降りたり、待機場所でトランクを整理したりと、車から降りるケースは多くあります。
健康かは本人次第!
タクシー運転手は降りるのが面倒で座ってばかりの人が多いのは事実です。怠け癖と言うか、めんどくさがりが多いので、車内でダラダラ座って運動不足になり腰痛が発症するのかもしれません。
腰痛持ちの人で気になる人は、注意していれば座りっぱなしにはなりませんので、安心してください。
まとめ
タクシー運転手で家族が養えるのかは、僕がなんとか養えているので可能です。それなりに苦労することもありますが、なんとかやっていますので満足している方だと思います。
記事を読んでいただいた人ならわかっていると思いますが、タクシーで養うための大事なポイントを3つ、お伝えします。
タクシーの仕事より辛い仕事なら転職せよ
転職を後悔しないためにはタクシー会社選びが重要
しっかり働く
以上のことを理解して転職活動をすれば、安心して家族を養えます。人生はいろんなことがありますが、仕事選びは家族はもちろんのこと、自分の人生の重大決断です。責任を持って行動するようにしてください。
この記事は終わりになりますが、タクシー運転手の転職活動のお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
下記に、おすすめの転職サイトを掲載していますので、登録して自分に合ったタクシー会社を探してみてください。タクシー会社専門の求人サイトになっていますので、きっと満足できるタクシー会社を探せると思いますよ。
転職サイトは転職道がおすすめ!
タクシー運転手の求人探しなら、タクシー会社専門の求人サイト「転職道.com」がおすすめです。タクシー会社だけ集めた求人サイトで、求人件数が多く、希望の条件で探しやすいですし、失敗しない転職活動に役立ちます。
おすすめ記事⇒ タクシー求人サイトは【転職道.com】がおすすめな理由
サイトに登録して、求人情報を検索して応募するだけで転職活動は簡単に進みますよ。タクシー会社専門の求人サイトならではの転職相談もできますので、安心して求人を探すことができます。
下記ボタンから、求人情報を検索できますのでお気軽に登録してください。

タクシー運転手の仕事は悪い部分もありますが、良い面もたくさんあります。タクシーの仕事に興味があれば、応援しますのでぜひ一緒に仕事をがんばりましょう。

タクシー運転手の生活について、下記記事でまとめて解説しています。